目次
スライムナイトロード8

- 5凸レベル86スライムボーグ
- 5凸レベル85エンゼルスライム
- 1凸レベル85メタルライダー
- 1凸レベル80スライムつむり
- 2凸レベル80スライムナイト
とくぎレベル
スライムボーグ:ふうじん斬り+5、いなずま+5
エンゼルスライム:デイン+7
メタルライダー:さみだれ斬り+7
スライムつむり:ヒャド+3
スライムナイト:ひょうけつ斬り+3
戦略・初期配置

スライムナイトとスライムつむりを左側に配置してヒャド弱点のトロルを引き寄せて倒します。
残りの3体を右側に配置して敵2体を右側に誘導してあくまのきし→ヘルバトラーの順で倒します。(スライムボーグのふうじん斬りがヘルバトラーに届く距離の場合はヘルバトラーに攻撃)
命中率の低いさみだれ斬りの運ゲーに悩まされますが、上記の手順でなかまを1体も倒されずにクリアできました。
バブルスライムロード8

- 1凸レベル75バブルスライム
- 5凸レベル90レモンスライム
- 3凸レベル85ベホイミスライム
- 1凸レベル80スライムつむり
- 2凸レベル80スライムナイト
とくぎレベル
バブルスライム:どくこうげき+6
レモンスライム:ベギラマ+6
ベホイミスライム:ベホイミ+6
スライムつむり:ヒャド+7
スライムナイト:ひょうけつ斬り+7
戦略・初期配置

右側のバブルスライムは、右側のバトルレックスの相手をします。
少ないターン数での攻略を目指す場合はどくこうげき、安全にいく場合は左側の戦闘が終わるまでひたすらたいきします。
左側は、レモンスライムがベギラマで2体同時攻撃、スライムナイトとスライムつむりはトマホーガーを集中攻撃します。
ベホイミスライムは3体のうちHPの減っている味方を順番に回復していき誰も倒されないようにしていきます。
トマホーガーのHPが半分以下になったタイミングでボルケーノフレイムを使用してくるので、ここで倒されないように全員のHPが多い状態で受けることが大事です。
左側のトマホーガーとアックスドラゴンを倒してしまえば楽になるので、残ったバトルレックスをベホイミスライムがはげしい炎の範囲に入らないように注意しつつ処理すればOKです。
ドラキーロード8

- 4凸レベル70ドラキー
- 5凸レベル90あくまのきし
- 0凸レベル90ベレス
- 2凸レベル85ドラキーマ
- 0凸レベル75リリパット
とくぎレベル
ドラキー:メラ+8
あくまのきし:ダークスパイク+8
ベレス:メラミ+8
ドラキーマ:イオラ+8
リリパット:スナイプショット+8
戦略・初期配置

上側に配置した4凸バギ激減ドラキーがメラで攻撃しつつワイトキングのバギマを耐えて時間を稼ぎます。
その間に下側の4体でマミーを1ターン1体ずつ倒します。
ワイトキング1体だけの状態になったら1発で倒されずに安全に攻撃できるキャラのみでダメージを与えていきます。
上記のパーティーでは、あくまのきしを壁にしてドラキーがHPギリギリまでメラで援護、ベレスがトドメの1発だけメラミを撃って倒しています。
ベレスが2凸以上の場合はバギ激減になっているので、ベレスも攻撃を受けつつメラミで援護できるため、さらに楽に倒すことが可能です。
シールドこぞうロード8

- 0凸レベル75シールドこぞう
- 5凸レベル75メーダロード
- 2凸レベル85よろいのきし
- 2凸レベル85ドラキーマ
- 5凸レベル75どくやずきん
とくぎレベル
シールドこぞう:強化無し
メーダロード:ライデイン+6
よろいのきし:ローリングアタック+5
ドラキーマ:イオラ+8、ラリホー+6
どくやずきん:ポイズンアロー+5
戦略・初期配置

左側に配置した3体で左側の敵3体、右側の2体で右側の敵2体の相手をしていきます。
メーダロードはライデインでどくやずきんを優先処理、ドラキーマはイオラで2~3体を巻き込んでダメージを与えていきます。
シールドこぞうは、かばうでメーダロードを守ります。
右側はどくやずきんの毒で削っていく+よろいのきしも安全を確保しつつローリングアタックで援護していきます。
残り1~2体になった後はドラキーマのラリホーで眠らせて呪文で攻撃していくと安全に進めることが可能です。
ベビーサタンロード8

- 2凸レベル80ベビーサタン
- 0凸レベル86じごくのつかい
- 5凸レベル85ミニデーモン
- 2凸レベル85ドラキーマ
- 1凸レベル85じごくのもんばん
とくぎレベル
ベビーサタン:イオ+8
じごくのつかい:ベギラマ+7
ミニデーモン:こおりの息+7、イオ+8
ドラキーマ:イオラ+8、ラリホー+6
じごくのもんばん:ドルクマ+8
戦略・初期配置

まず重要なポイントは、にじくじゃくが3ターン目に使ってくる2連続メラゾーマを耐えることです。
耐えるにはメラ属性耐性激減キャラを用意することが重要で上記パーティーでは3体用意しています。(できればじごくのつかいも2凸して激減にしておくのが望ましい)
2連続メラゾーマさえ乗り切ってしまえば、後はにじくじゃくを倒す→うごくせきぞうをラリホーで眠らせて起こさないように呪文で攻撃していけば安全にクリアできます。
ベビーパンサーロード8

- 1凸レベル80ベビーパンサー
- 5凸レベル90キラーリカント
- 0凸レベル85リカントマムル
- 2凸レベル80メイジももんじゃ
- 1凸レベル75プリズニャン
とくぎレベル
ベビーパンサー:ウイングブロウ+5
キラーリカント:ふうじん斬り+5
リカントマムル:はげしくきりさく+5
メイジももんじゃ:ヒャド+5
プリズニャン:マヌーサ+5、ヒャド+5
戦略・初期配置

まずは全員で下方向に進んで呼び出される3体の雑魚敵を倒します。
弱点を突ける敵を優先して自然な形で攻撃して敵数を減らしていけばOKです。
グレイトドラゴンは、マヌーサを掛けておけば「かがやく息」しか使ってこなくなるので、ヒャド耐性があるキャラや残りHPの多いキャラで攻撃を受けるようにしていけば大丈夫です。
ブラウニーロード8

- 0凸レベル75ブラウニー
- 5凸レベル85ゴールドオーク
- 5凸レベル85ブルホーク
- 2凸レベル80オーク
- 1凸レベル75あばれうしどり
とくぎレベル
ブラウニー:強化無し
ゴールドオーク:らいめいづき+4
ブルホーク:ふうじん斬り+5
オーク:強化無し
あばれうしどり:かぶとわり+5
戦略・初期配置

おにこんぼう1体を倒すだけなので、近づいてひたすら弱点属性攻撃&かぶとわりをしていくだけです。
ただし、なかま1体も倒されずミッションを狙っている時は、こんしん斬りで大ダメージを受けたキャラは離れて攻撃を受けないようにしていきましょう。(ゴールドオークのベホイミのとくぎレベルを上げてある場合は回復でも良い)
後は序盤でかぶとわりのしゅび力ダウンが決まる運と攻撃ミスが連発しなければクリアできます。(こちらのキャラとボスの素早さに差があるので攻撃ミスが連発しやすいクエストです)
リカントロード8

- 1凸レベル80リカント
- 5凸レベル90キラーリカント
- 0凸レベル89トドマン
- 5凸レベル83ジャガーメイジ
- 0凸レベル80キラースコップ
とくぎレベル
リカント:せんこうづき+5
キラーリカント:ふうじん斬り+5
トドマン:ばくれん斬り+6
ジャガーメイジ:メラミ+5
キラースコップ:いなずま斬り+4
戦略・初期配置

1ターン目に左側に配置した2体で左上のスライムベスを倒します。
その後、吹き飛ばされたキラーリカントとキラースコップは下のレモンスライムを倒していきます。
残った3体でスライムベス→ベスキングの順で倒していきますが、弱点を突けるトドマンはベスキングを優先して攻撃して少ないターン数での決着を目指します。
ゴーレムロード8

- 0凸レベル80ゴーレム
- 5凸レベル86てっこうまじん
- 5凸レベル85どろにんぎょう
- 0凸レベル85さまようよろい
- 0凸レベル80ストーンビースト
とくぎレベル
ゴーレム:ぶんまわし+6
てっこうまじん:ブリザーラッシュ+5、せんねつ斬り+5
どろにんぎょう:ルカナン+4、デイン+5
さまようよろい:ばくれん斬り+7、ハートブレイク+7
ストーンビースト:ギラ+5、火炎斬り+5
戦略・初期配置

左側と中央に配置した3体で左側の2体を倒します。
右側に配置した2体で右側の2体を倒します。
ヘルクラッシャーが近づいてくるまでにある程度処理できていれば、壁役キャラの攻撃+安全な位置からの呪文攻撃で壁役キャラが倒される前にクリアすることが可能です。
フレイムロード8

- 1凸レベル80フレイム
- 5凸レベル90ストーンマン
- 1凸レベル85メタルハンター
- 5凸レベル85シャドー
- 3凸レベル70キラーマシンライト
とくぎレベル
フレイム:こうねつ斬り+5、発火+6
ストーンマン:やいばくだき+7
メタルハンター:まひこうげき+6
シャドー:やみのブレス+6
キラーマシンライト:こうねつ斬り+6、火炎斬り+6
戦略・初期配置

ギガデーモンを取り囲むように移動しつつ攻撃していきギガデーモンを最初に倒します。
ただし、メタルハンターは、まひこうげきでスペクテットを止めることを優先します。
ギガデーモンさえ倒してしまえば左右に分かれてスペクテットを処理するだけでOKです。
今回の攻略ではストーンマンのみがわりは使っていませんが、スペクテットの処理をする時にベギラマの範囲から逃れられずに倒される味方がいる場合はみがわりで防ぎましょう。
ゴーストロード8

- 0凸レベル70ゴースト
- 5凸レベル90しりょうのきし
- 1凸レベル85リビングデッド
- 5凸レベル85メトロゴースト
- 0凸レベル67つちわらし
とくぎレベル
ゴースト:ドルマ+5
しりょうのきし:ばくれん斬り+6
リビングデッド:ダークスパイク+5、どくこうげき+4
メトロゴースト:ドルクマ+6
つちわらし:どくの息+5、ひっかき+5
戦略・初期配置

まずはドラゴンバゲージをどく付与とくぎ2種類で猛毒状態にします。
その後はシードラゴンズ→カイザードラゴンの順で倒していきます。
りゅうせんしが呼び出されたら、しりょうのきしで1ターン処理します。
後はカイザードラゴンの攻撃で誰も倒されないようにHPが残っているキャラで攻撃を受けられるように上手く移動しながら攻撃していけばOKです。
くさった死体ロード8

- 2凸レベル80くさった死体
- 5凸レベル90ドロル
- 5凸レベル85ミイラおとこ
- 0凸レベル85ぼうれい剣士
- 0凸レベル68メラゴースト
とくぎレベル
くさった死体:暗黒のツメ+6
ドロル:強化無し
ミイラおとこ:ダークスパイク+6
ぼうれい剣士:異界の穴+4、ダークブロウ+4
メラゴースト:メラ+6
戦略・初期配置

全員が上に進んでメタルドラゴンを3ターン以内に倒すことを目指します。
上に進む途中でスライムボーグを攻撃していき倒します。
4ターン目にHP回復してくるメタルドラゴンを3ターンで倒すことを優先するので、スペクテットは最後で構いません。
メタルドラゴンさえ倒してしまえば後は残ったスペクテットを安全重視で仲間が倒されないように処理していけばOKです。
きりかぶおばけロード8

- 2凸レベル75きりかぶおばけ
- 5凸レベル82ガーゴイル
- 5凸レベル81マージマタンゴ
- 1凸レベル80ぐんたいガニ
- 2凸レベル75おばけきのこ
とくぎレベル
きりかぶおばけ:やくそう+2
ガーゴイル:さみだれ斬り+3
マージマタンゴ:ヒャダルコ+5
ぐんたいガニ:ひょうけつ斬り+4
おばけきのこ:あまい息+5
戦略・初期配置

ガーゴイルはフロストギズモを倒しにいき、きりかぶおばけがやくそうでガーゴイルを回復します。
ぐんたいガニとマージマタンゴは右側のシャドーを倒します。
おばけきのこはトロルキングをあまい息で眠らせます。
左側のシャドーはガーゴイルのHPに余裕がある場合はガーゴイルで処理、厳しい場合はマージマタンゴのヒャダルコで倒します。
トロルキングは眠らせてヒャダルコでダメージを与えていくのが基本ですが、HPが半分以下になると眠り無効になるので、自分にスカラを掛けたぐんたいガニを壁にして安全な位置からヒャダルコで攻撃していきましょう。
ぐんたいガニロード8

- 1凸レベル80ぐんたいガニ
- 5凸レベル90ヘルコンドル
- 5凸レベル82リップス
- 0凸レベル85メイジキメラ
- 2凸レベル75おばけきのこ
とくぎレベル
ぐんたいガニ:ひょうけつ斬り+4
ヘルコンドル:ベホイミ+7
リップス:バギマ+5
メイジキメラ:強化無し
おばけきのこ:あまい息+5
戦略・初期配置

スクルトやスカラを多重掛けして防御力を3段階アップさせたぐんたいガニとメイジキメラを壁役にして後ろからバギマで2体同時ダメージを与えていくのが基本戦術です。
おばけきのこは、あまい息でトドマンとマリンスライムを眠らせていきます。
マリンスライム2体をバギマで早めに倒してしまえば、スクルト&回復役が複数いるパーティーなので安定した攻略ができる作戦です。
ドラゴンロード8

- 5凸レベル100ドラゴン
- 5凸レベル100ガメゴンロード
- 5凸レベル90ドラゴンバゲージ
- 5凸レベル89シードラゴンズ
- 5凸レベル84りゅうき兵
とくぎレベル
ドラゴン:はげしい炎+10、ぶんまわし+10
ガメゴンロード:しんくうは+2、異界の穴+3
ドラゴンバゲージ:強化無し
シードラゴンズ:強化無し
りゅうき兵:ブリザーラッシュ+3、ぶんまわし+5
戦略・初期配置

シードラゴンズがりゅうき兵にバイシオン、残りの4体でスライムブレス2体を倒します。
その後はメタルライダー→ベホイミスライム→ゴッドライダーと倒していきますが、ドラゴンバゲージがかばうで全員を守れるような配置に近づけていくことが重要になるので、敵を攻撃しつつ上手く動かしていきましょう。
シードラゴンズがりゅうき兵やドラゴンにバイシオン、ドラゴンバゲージが毎ターンかばう、残り3体で攻撃して敵数を減らしてゴッドライダー1体のみに持ち込めれば一気に楽になります。
コメント