スポンサーリンク

【スマホ版FF3】各クリスタル毎のおすすめ編成とジョブ解説と難関ボス攻略

ジョブリストスマホ版FF3

FF3では各クリスタルに認められる毎に新しいジョブが解放されて使えるようになります。

ここでは各ジョブの解説と各クリスタル後のオススメ編成と詰まりやすい難関ボス攻略をしていきます。

スポンサーリンク

風のクリスタル追加ジョブ

風のクリスタル追加ジョブ

せんし

専用コマンド「ふみこむ」は、与えるダメージ&受けるダメージが1.5~2.4倍になります。(熟練度が上がるほど効果が大きくなる)

装備できる武器防具が優秀なので攻防に安定した物理攻撃ジョブです。

かめご
かめご

特に欠点の無い安定の前列物理攻撃ジョブだね

モンク

専用コマンド「かまえる」は、物理攻撃を受けた時にたたかうの2倍の威力で反撃します。(熟練度が上がるほど、かまえる中の防御力もアップ)

戦士よりも力は高くなりますが、軽装備職なので防御力は弱めです。

かめご
かめご

防御面が弱いけど、かまえるで補えるよ

しろまどうし

専用コマンド「しろまほう」は、レベル7までの白魔法を使うことができます。

弱い防具しか装備できないので物理攻撃には弱いですが、精神が高いので魔法攻撃には強いです。

HP回復がメインのジョブなので後列に配置して、することが無いターンは防御しておくと良いでしょう。

かめご
かめご

安定した回復を求める人は入れておきたいところだね

くろまどうし

専用コマンド「くろまほう」は、レベル7までの黒魔法を使うことができます。

防御面は、しろまどうしと同じく物理攻撃に弱く、精神も高く無いので魔法攻撃にも特別強くない撃たれ弱いジョブ。

魔法攻撃がメインのジョブなので、しろまどうしと同じく後列に配置するのが良いでしょう。

かめご
かめご

序盤ダンジョンのネプト神殿で大活躍するよ

あかまどうし

専用コマンド「まほう」は、レベル5までの白と黒魔法を使うことができます。

戦士と同じような装備を使え、白・黒両方の魔法が使える万能ジョブです。

序盤ではレベル5までの魔法が使えれば十分なので、前列・後列どちらでも活躍できます。

かめご
かめご

いわゆる勇者系ジョブで全てこなせるから序盤はかなり便利だね

シーフ

専用コマンド「ぬすむ」は敵から一定確率でアイテムを盗みます。

専用コマンド「とんずら」は、レベルと熟練度が上がるほど戦闘から逃げられる確率が高くなります。(通常のにげると違って失敗時に受けるダメージ2倍のペナルティも無し)

また、パーティーの先頭に配置しておくとまほうのカギ無しでも鍵の扉を開けられます

序盤は力や装備できる武器が弱めなので戦士やモンクよりも劣りますが、攻撃回数に関わる素早さが全ジョブで一番高くなるので、中盤以降で強力な武器を手に入れると強い威力でヒット数が多い攻撃ができるようになり、一気に優秀な攻撃キャラになります。

かめご
かめご

序盤から育てて熟練度を上げておくと中盤以降化けるよ

風のクリスタル後のオススメ編成

回復役1人+アイテムでも十分ボス戦に勝てるので、攻撃役3人+回復役1人パーティーにしておくと効率良く進めることができます。

せんし+モンク+シーフ+あかまどうし(しろまどうし)のようにジョブを被らないようにしておけば、1つしか拾えないようなジョブ専用装備の取り合いが無くて良いでしょう。

面白味は無くなりますが、全員あかまどうしも有りです。

上記の通り、攻撃・魔法の万能ジョブなので序盤中盤は安定して進めることができます。

ネプト神殿攻略

ネプト神殿では、白魔法「ミニマム」を使って小人になって攻略する必要があるので、全員魔法ジョブで挑むことになります。

くろまどうし3人+あかまどうし(しろまどうし)などの組み合わせにして全員を後列に配置して挑みましょう。

ネプト神殿の手前のバイキングアジト隠し通路の先でファイラ、ブリザラ、サンダラが拾えるのと黒魔法屋で攻撃魔法を購入しておきましょう。

アイテム「なんきょくのかぜ」が残っている場合は、ブリザラの効果があるのでここで使ってしまうのも良いでしょう。

火のクリスタル追加ジョブ

火のクリスタル追加ジョブ

かりゅうど

専用コマンド「みだれうち」は、ランダム対象に4回連続攻撃します。

威力は「たたかう」の0.2~0.4倍×4回で合計0.8~1.6倍ダメージ。(熟練度が上がるほど威力が高くなる)

戦士と同程度の力、シーフに次ぐ素早さになるのでステータスは優秀ですが、熟練度が低いうちは「みだれうち」がたたかうよりも弱く、最大の1.6倍になるには時間が掛かるので大器晩成型のジョブです。

ナイト

専用コマンド「まもる」は、受けるダメージを軽減します。(熟練度が上がるほど効果が上昇)

専用コマンド「しろまほう」は、レベル1の白魔法を使うことができます。

また、ジョブ特性で瀕死(HP25%以下)の味方をかばって代わりにダメージを受けます

戦士の上位ジョブとおもわれがちですが、戦士が「ふみこむ」で捨て身の攻撃が出来るのに対して、こちらは高い体力を生かして味方を守る能力に長けています。

ステータス面では力と体力は戦士よりも高いですが、素早さが低いので攻撃ヒット回数を稼げない部分が欠点です。

学者

専用コマンド「しらべる」は、モンスターのHPと弱点属性を表示してさらに魔法効果を解除します。

専用コマンド「まほう」は、レベル3までの白と黒魔法を使うことができます。

また、ジョブ特性で戦闘中のみポーションなどのアイテムの効果が2倍になります。

相手の弱点属性を調べることができるのでボス戦で役に立つジョブです。

さらにヘイストやプロテスなどで強化された場合でも解除できるので便利です。

ふうすいし

専用コマンド「ちけい」は、場所によって異なるランダムで発動する技で敵単体または敵全体を攻撃します。

ちけいは、MP消費無し+無属性で全ての敵に有効+後列でも威力低下無しと三拍子揃った優秀な性能を誇っています。

ただし、水関連の場所では成功率30%の即死技「うずしお」が選択されることがあるので無意味なターンが増えやすくなります。

防御面は弱いですが、後衛に配置できる+ちけいが優秀すぎるので1人はパーティーに入れておきたいジョブです。

かめご
かめご

最後まで活躍できる強ジョブだね

火のクリスタル後のオススメ編成

ふうすいしの「ちけい」が強力+MP消費無しで便利過ぎるので1人は入れておくと良いでしょう。

回復役は、あかまどうし、しろまどうしをそのまま使えば問題ありません。

残りの攻撃役は、育っている熟練度を活かしてそのまま使うか、ふうすいし、ナイトにしてしまいましょう。

まどうしハイン戦攻略

ふうすいし3人+あかまどうし(しろまどうし)の構成にして全員後列配置で「ちけい」を連発すれば楽に勝てます。

水のクリスタル追加ジョブ

水のクリスタル追加ジョブ

りゅうきし

専用コマンド「ジャンプ」は、空中に飛びあがって次のターンに降りてくると同時に1.5~2.4倍のダメージを与えます。(熟練度が上がるほど倍率がたかくなる)

空中にいる間は攻撃や回復を受けない+風弱点のモンスターにはさらに2倍のダメージを与えることができます。

また、武器の槍は飛行モンスターに4倍のダメージを与えることができます。

ジャンプ中は敵の攻撃を受けないため、全体攻撃をしてくるボス戦で絶大な効果を発揮します。

バイキング

専用コマンド「ちょうはつ」は、選択したモンスターの単体物理攻撃を自分に引きつけて、そのモンスターの防御力を下げます。(熟練度が上がるほど成功率と防御力の減少量が多くなる)

力が空手家と並んで全ジョブ中トップですが素早さは低いです。

体力も高めなので、ちょうはつを使っての壁役が向いています。

後列に配置して両手に盾を装備させて、ちょうはつを使えば単体物理攻撃に対して鉄壁の壁役として活躍できます。

まけんし

専用コマンド「あんこく」は、自分の現在HPの20%のダメージを受ける代わりに敵全体に無属性ダメージを与えます。(後列でも威力低下無し)

あんこくは、武器攻撃力・熟練度・現在HPが高いほど威力が大きくなります。

また、敵の防御力に関係なくダメージを与えられます。

HPを回復していけば毎回全体攻撃できるので雑魚戦が楽になるジョブです。

げんじゅつし

専用コマンド「しょうかん」は、レベル8までの召喚魔法(黒または白効果がランダムで発動)を使うことができます。

黒効果は主に敵にダメージ、白効果は主にHP回復や敵に状態異常を掛ける効果が発動します。

効果がランダムで選べない+ボス戦では状態異常が効果無しなので使いづらいジョブです。

ぎんゆうしじん

専用コマンド「うたう」は、装備している竪琴によって異なる歌が発動します。(後列配置でも効果が変わらない)

  • マドラのたてごと:味方全員の防御力が2ターン上昇
  • ロキのたてごと:味方全員の攻撃力が2ターン上昇
  • ラミアのたてごと:敵全体に現在HP基準ダメージ
  • ゆめのたてごと:味方全員のHP回復
  • アポロンのハープ:味方全員が受けるダメージを2ターン軽減

戦闘中に装備を付け替えれば、使用したい歌を切り替えられるので様々な状況で活躍できるジョブです。

水のクリスタル後のオススメ編成

ふうすいし、あかまどうし(しろまどうし)は、そのまま継続して使えば問題ありません。

残りの攻撃役2人は、熟練度を上げてきたここまでのジョブを使っても良いですし、りゅうきし、バイキング、まけんしもそれぞれ強いのでジョブチェンジするのも良いでしょう。

ぎんゆうしじんは、回復役があかまどうし(しろまどうし)1人では不安な場合は入れておくと良いでしょう。

ガルーダ戦攻略

ガルーダ戦全員りゅうきし攻略

ガルーダ戦(HP1万)は、普通にプレイするとFF3最大の難関とも言われている強敵です。

全体攻撃「いかずち」のダメージが強烈で回復がとても間に合いません。

そこで、回復を捨てて全員で攻撃してしまう下記の方法で高確率で倒すことが可能です。

全員「りゅうきし」にしてサロニア北東の左上の武器屋でウインドスピアを買って両手に持たせて、ひたすらジャンプで攻撃します。

防具はサロニア南東のドラゴンの塔の宝箱から入手できます。

ガルーダの行動より先にジャンプ出来たキャラは、ノーダメージで攻撃できるのでよほど運が悪くなければ倒せます。

かめご
かめご

両手ウインドスピア竜騎士4人でジャンプすれば簡単に倒せるよ

また、全員「ふうすいし」にして後列から「ちけい」を連発する手もあります。

こちらは大ダメージを与える「シャドウフレア」が連続で発動すれば勝てます。

ただし、ジャンプと違ってダメージを受けるので、いかずちに1発は耐えられるレベルと装備が欲しいところです。

ドーガ&ウネ戦攻略

ドーガ戦攻撃役3人+回復役1人攻略
ウネ戦攻撃役3人+回復役1人攻略

ドーガ(HP22800)、ウネ(HP21800)共に2回行動で強力な魔法を使ってきます

また、HPが40%以下になるとドーガはフレア、ウネはホーリーとさらに強力な魔法を使ってくるようになるので、使われる前に一気に倒してしまいたい。(時の神殿の宝箱から入手できる「まもりのゆびわ」を装備しておけばホーリーのダメージは半減できる)

そのため、上記のオススメ編成にもあるように攻撃役3人+回復役1人パーティーで一気に押し切ってしまうのが手っ取り早い作戦です。

かめご
かめご

ふうすいしのシャドウフレアが連発したらあっさり倒せたりするよ

また、サロニアの地下迷宮のボス「オーディーン」を倒すと入手できる召喚魔法「カタスト」を「げんじゅつし」で使えば2分の1の確率で味方全員魔法反射「まもりのひかり」が発動するので狙うのも良いでしょう。

ただし、魔法で味方のHP回復が出来なくなってしまうのでハイポーション、エリクサー、召喚魔法「ヒートラ」(2分の1で回復)で回復していく必要があります。

土のクリスタル追加ジョブ

土のクリスタル追加ジョブ

からてか

専用コマンド「ためる」は、次ターンのたたかうのダメージが2倍になります。(2回ためると3倍、3回ためると自爆してダメージを受けてしまう)

からてかは、力と体力が全ジョブ最高で素早さも高いモンクの上位ジョブです。

ただし、防御面が弱いのが欠点の攻撃特化ジョブとなっています。

どうし

専用コマンド「しろまほう」は、レベル8までの白魔法を使うことができます。

どうしは、精神が全ジョブ最高の回復のスペシャリストです。

しろまどうしが使えないレベル8白魔法のHP全回復蘇生「アレイズ」が終盤のボス戦では有り無しで安定感が違ってきます。

また、精神が高いのでケアルダでも十分に全員のHPを回復出来てしまうほどです。

かめご
かめご

回復役として必ず1人は入れておきたいジョブだね

まじん

専用コマンド「くろまほう」は、レベル8までの黒魔法を使うことができます。

まじんは、知性が全ジョブ最高の魔法攻撃のスペシャリストです。

くろまどうしが使えなかったレベル8黒魔法「フレア」「メテオ」で大ダメージを与えられますが、FF3では物理攻撃ジョブでも十分なダメージを与えられるので、MPが切れてしまうと役に立たなくなってしまう魔法攻撃系ジョブはイマイチな感じです。

まかいげんじ

専用コマンド「しょうかん」は、レベル8までの召喚魔法(合体効果)を使うことができます。

まかいげんじの召喚魔法は使う魔法によって効果が決まっている(ダメージまたは即死攻撃)ので、げんじゅつしと違って確実な効果が狙えます。

威力も高く敵全体にダメージを与えられる魔法がほとんどなので魔法攻撃ジョブとしては優秀ですが、まじんと同じくMPが切れてしまうと役に立たなくなってしまう点が物理攻撃系ジョブよりも劣ります。

けんじゃ

専用コマンド「まほう」は、レベル8までの白魔法・黒魔法・召喚魔法(黒または白効果がランダムで発動)を使うことができます。

全ての魔法が使える万能魔法ジョブですが、回復量や威力では専門ジョブよりも劣ります。

そのため、第2の回復役として使いつつ、余裕がある時は魔法攻撃をするようなサポート的な使い方が良いでしょう。

にんじゃ

専用コマンド「なげる」は、武器を投げて敵単体に防御力無視ダメージを与えます。(投げた武器は無くなる)

シーフと同じく素早さが高いので攻撃ヒット回数を多くしてダメージを稼げます。

禁断の地エウレカ最深部の隠し通路の先の道具屋で購入できる「しゅりけん」を投げれば特大ダメージを与えることが可能です。

終盤のボス戦でも「しゅりけん」を使えば特大ダメージを与えられるので一気に楽になりますが、1個65500ギルもするので、ここぞという時のボス戦で使うのがオススメです。

かめご
かめご

お金さえあれば最強ジョブ

土のクリスタル後のオススメ編成

回復役のあかまどうし(しろまどうし)は、どうしにジョブチェンジしておきましょう。

ふうすいしは、そのまま使えば問題ありません。

残り2人は、物理攻撃役2人または物理攻撃役+けんじゃ・どうしのどちらかが良いでしょう。

攻撃役はこれまで使ってきた熟練度の高いジョブでも構いませんし、にんじゃ・からてかにジョブチェンジするのも良いでしょう。

ギルが大量にある場合は、上記の「しゅりけん」作戦が強いので、にんじゃがオススメです。

回復役を2人にする場合は、超安定の「どうし」2人、攻撃も視野に入れる「どうし+けんじゃ」の組み合わせがオススメです。

まおうザンデ戦攻略

まおうザンデ攻撃役3人+回復役1人攻略

まおうザンデ(HP5万)は、HP1万を切ると使ってくるようになる全体魔法「メテオ」が怖いだけで、それ以外は直前に戦ってきたボスと変わりありません。

メテオを耐えられるパーティーならば問題ありませんが、耐えられない場合はヘイストを掛けた状態で攻撃して残りHPを一気に削ってメテオを使われる前に倒してしまいましょう。

(右上)2ヘッドドラゴン戦攻略

2ヘッドドラゴン戦攻撃役3人+回復役1人攻略

2ヘッドドラゴン(HP10万)は、2回行動で沈黙付きのたたかうのみしてきます。

沈黙は、リボンで無効化できるので回復役のキャラに付けておきましょう。

リボンは、今いるダンジョン「闇の世界」のザンデクローンが出現する宝箱から合計4個入手できます。

かめご
かめご

ここから先はリボンが必要なボスだらけ

たたかうしかしてこないので、後列に配置したり、プロテスで防御力を上げて戦っていくのが正攻法です。

全員が2連続で攻撃を受けても戦闘不能にならないレベルまで育っていると安定して勝てます。

(左上)ケルベロス戦攻略

ケルベロス戦攻撃役3人+回復役1人攻略

ケルベロス(HP10万)は、1ターン3回行動でたたかう・ファイガ・ブリザガ・サンダガを使用してきます。

攻撃が猛烈なので回復役2人(どうし・けんじゃ)の方が安定します。

HPが減ってきたら攻撃が強力になるタイプでは無いので、回復・蘇生をしつつダメージを与えていけば勝てます。

(左下)エキドナ戦攻略

エキドナ戦攻撃役3人+回復役1人攻略

エキドナ(HP10万)は、強力な魔法攻撃や沈黙付きのたたかうを使用してきます。

このうち、沈黙・トルネド・デスは頭に「リボン」装備しておけば無効化できるので一気に楽になります。

リボンは、今いるダンジョン「闇の世界」のザンデクローンが出現する宝箱から合計4個入手できるので全員分を用意してから戦うのが良いでしょう。

また、HPが半分以下になると確率は低いですが全体魔法「メテオ」を使ってくるようになるので全体ケアルダ・ケアルガで回復できるようにMPを確保しておきましょう。

(右下)アーリマン戦攻略

アーリマン戦攻撃役3人+回復役1人攻略

アーリマン(HP10万)は、強力な魔法攻撃や石化付きのたたかうを使用してきます。

石化は、リボンで無効化できるので上記のエキドナと同じく、リボンを全員分集めてから戦うのが良いでしょう。

HPが半分以下になると確率は低いですが全体魔法「メテオ」を使ってくるようになるので全体ケアルダ・ケアルガで回復できるようにMPを確保しておきましょう。

ラスボス「くらやみのくも&しょくしゅ」戦攻略

くらやみのくも&しょくしゅ戦攻撃役3人+回復役1人攻略

くらやみのくもはHP12万、しょくしゅはHP約7万。

くらやみのくもは、2回行動でたたかう、全体ダメージ「はどうほう」のみ使用してきます。

はどうほうはHP80%以下になるまでは使ってきません。(HP30%以下になると2回行動のうち1回は必ずはどうほうを使用)

下のしょくしゅは、魔法攻撃が効かない+全体攻撃「いかずち」を使用してきます。

上のしょくしゅは、物理攻撃が効かない+状態異常・ヘイスト・プロテスを使用してきます。

しょくしゅは、共に状態異常付きたたかうを使用してくるので、全員にリボンを装備して無効化しておきましょう。

まずは、はどうほうを使ってこないうちに物理攻撃で下のしょくしゅを倒してしまって全体攻撃「いかずち」を無くしてしまいましょう。

その後、くらやみのくもを集中攻撃して倒すのが良い作戦です。

かめご
かめご

はどうほうのダメージを全体ケアルダ・ケアルガで戻していけるレベルまで育っていれば勝てる

上のしょくしゅは、物理攻撃が効かなくて倒すのが面倒なうえにリボンさえ装備しておけば放置しておいてもさほど問題無いので、くらやみのくもを倒してしまった方が手っ取り早いです。

かめご
かめご

エンディング後はクリアデータのセーブがあるから忘れずにね

コメント

タイトルとURLをコピーしました