ハードモードのボス戦は正しい攻略法で挑まないと簡単に全滅してしまうことも多いのでしっかり準備と対策をして挑みましょう。
目次
- 1 マザーボム(氷・闇弱点)
- 2 スカルミリョーネ(2回目)
- 3 暗黒騎士
- 4 ベイガン&右腕&左腕
- 5 カイナッツォ
- 6 ダークエルフ&ダークドラゴン
- 7 メーガス三姉妹「ドグ&マグ&ラグ」
- 8 バルバリシア
- 9 カルコ&ブリーナ→カルコブリーナ
- 10 ゴルベーザ
- 11 ルゲイエ&バルナバ→合体メカ
- 12 ルゲイエ(変身後)
- 13 エブラーナ王&エブラーナ王妃
- 14 ルビカンテ
- 15 アスラ
- 16 リヴァイアサン
- 17 デモンズウォール
- 18 オーディン
- 19 四天王
- 20 制御システム&迎撃システム&防衛システム
- 21 ベヒーモス
- 22 バハムート
- 23 白竜
- 24 レッドドラゴン
- 25 ダークバハムート
- 26 プレイグ
- 27 ルナザウルス
- 28 タイダリアサン
- 29 ラスボス「ゼロムス」
- 30 裏ボス「プロトバブイル」
マザーボム(氷・闇弱点)

マザーボムに合計1000以上のダメージを与えると上記画像のだいばくはつ準備状態になり、3カウント後に全体大ダメージ攻撃をしてくるので、全員ぼうぎょをして受けるダメージを減らしましょう。
その後、すぐにローザやリディアの全体ケアルラでHP回復して分裂した6体のボムを倒してしまえばOKです。
ボムにファイアなどの炎属性攻撃をするとHP回復+反撃で自爆されるので使わないように注意。

こんな序盤から全滅必死のボスが登場するあたりが昔のFFらしい難易度だね
スカルミリョーネ(2回目)

試練の山の山頂で橋を渡った後に出現する2回目のスカルミリョーネはカウンターで厄介な状態異常を付与してくるので、一切カウンターさせずに戦うことが重要です。
カウンターは物理攻撃と炎属性の黒魔法に対して使ってくるので、ポロムとテラはケアルラ(アンデットなので回復魔法が有効)、パロムはサンダラ、セシルはポーションやハイポーションでダメージを与えて行けばOKです。
なお、バックアタック状態で戦闘が始まるのでチェンジを1回して前列後列を元に戻しておきましょう。(セシルのみ前列にしておくのが良い)
カウンターさえ封じてしまえば、たたかうしかしてこないボスなので楽に倒すことができます。
暗黒騎士

「ぼうぎょ」をして待っていれば戦闘が終了します。

何も知らないとひたすら攻撃してしまって戦闘が終わらないのはあるあるだね
ベイガン&右腕&左腕

ベイガンはHP4444、両腕はそれぞれHP2222。
全ての敵が氷弱点なので、ヤンのこおりのつめが効果的です。
ベイガンを先に倒すと両腕が自爆、両腕を先に倒すとベイガンが再生で復活させてくる厄介な敵です。
自爆の被害を出さずに終わらせるには、まきつき使用が厄介な左腕だけを先に倒して右腕に多少のダメージを与えた状態でベイガン→右腕の順で倒すのが良いでしょう。
また、テラのブレイクで石化させると再生できなくなるので、両腕をブレイクで石化させてからベイガンを倒すと安全に終わらせられます。
なお、ベイガンは魔法を受けるとリフレクで魔法反射してくるようになるので、テラのブリザガや、パロムのつよがる→ブリザラでダメージを与えた後は物理攻撃で攻めていきましょう。
カイナッツォ
カイナッツォは、通常状態、水を集めている状態、殻にこもって防御している状態の3パターンに変化してきます。
通常状態時は氷弱点なので、ブリザガ、ブリザラ、こおりのつめで攻撃していきましょう。
水を集めている状態時は、水を集め終わると全体攻撃「つなみ」を使用してくるので詠唱時間の短いサンダーで解除しましょう。
この状態時は、雷弱点、氷吸収になるのでサンダガ、サンダラ、いかずちのつめで攻撃していきましょう。
防御状態時は、通常時と同じく氷弱点ですが防御力が高くなりHP回復もしてきます。
この状態時は攻撃はしてこなくなりますが、カウンターはしてくるので、「ためる」や「つよがる」を使ってから攻撃するのが良いでしょう。
また、白・黒魔法攻撃に対してカウンターで沈黙させられることがあるので、やまびこそうを道具屋で買っておきましょう。
ダークエルフ&ダークドラゴン


1戦目のダークエルフ戦は負けイベントなので素直に負けましょう。
ダークエルフは、コブタにしてくる「ささやき」と魔法攻撃のみ使用してきますが、コブタはトロイアの町で買えるルビーのゆびわを全員に装備、魔法攻撃はテラの白魔法「サイレス」で沈黙状態にしてしまえば防ぐことができ、無力化することが可能です。
ダークエルフはHPが減ってくるとダークドラゴンに変身してきます。
ダークドラゴンは、威力の高いたたかう、全体炎属性ダメージ「ダークブレス」を使用してくるので、上記の方法でダークエルフを無力化した後にテラの白魔法「ブリンク」と「シェル」を全員に掛けておくと安全です。
両者共に炎・聖弱点なので、ヤンのほのおのつめ、テラのファイア系魔法で攻撃していくのが効果的です。
セシルが全体ケアルラで回復、シドがエーテルでテラのMP回復をしていけばバランス良く行動していけるでしょう。
メーガス三姉妹「ドグ&マグ&ラグ」

メーガス三姉妹は、ドグがマグにリフレクを掛けてラグの魔法攻撃を反射して攻撃してくるデルタアタックを使用してきます。
魔法行動しかしてこないドグは、テラの白魔法「サイレス」やアイテム「せいじゃくのかね」で沈黙状態にしてしまえば何もしてこなくなります。
リフレクを使われる前にドグを沈黙状態にすると、ラグがリフレクの掛かっていないマグに魔法攻撃をするので同士討ちを誘えます。
なお、ラグも魔法行動しかしてこないので沈黙状態で無力化できます。
マグは、他の2人を先に倒すとリレイズで復活させてくるので最初に倒しましょう。
マグは、物理攻撃に対してたたかうでカウンターしてくるので、リフレクが阻止できたなら魔法でダメージを与えていくのが効果的です。
バルバリシア

沈黙付きたたかう、徐々に石化「ゆびさき」を使用してくるので道具屋でやまびこそう、きんのはりを買っておきましょう。
バルバリシアは、通常状態と竜巻状態の2パターンに変化してきます。
竜巻状態時は、カインのジャンプ以外の物理攻撃が効かなくなります。
物理攻撃に対して30%の確率でカウンター全体雷属性ダメージ「かみなり」、魔法に対して50%の確率でカウンター全体瀕死「ミールストーム」を使ってくるので、カウンターを受けない竜巻状態時のカインのジャンプのみで攻撃していくと安全に戦えます。
ただし、それだけだと時間が掛かり過ぎてしまうので、ヤンのためる3回→たたかうでも攻撃していきましょう。
他のメンバーは、攻撃せずにぼうぎょやHP回復や上記の状態異常回復アイテムを使ってカウンターを受けないようにしていきます。
ローザは、物理攻撃1発で倒されてしまう危険性があるので、自分に白魔法「ブリンク」を掛けて安全な状態を保っていきましょう。
カルコ&ブリーナ→カルコブリーナ

カルコ(HP約1400)とブリーナ(HP約600)は、3体ずつ出現してどちらかを全て倒すと合体してカルコブリーナ(HP8800)になります。
運悪くカルコブリーナのHPが100以下の時に行動されると分裂して元に戻ってしまいます。
ヤンのためる→けり等で同時に倒せばカルコブリーナ戦は無くなりますが、モンスター図鑑を埋めるためには3種類全てを倒さないといけないので、カルコ1体+ブリーナ3体を倒すのが良いでしょう。
カルコブリーナは、炎・氷・雷属性魔法攻撃に対して全体属性攻撃でカウンターしてくるので、魔法攻撃アイテムは使わないようにしましょう。
また、物理攻撃に対しても一定確率でカウンターたたかうを使用してくるので、ローザの白魔法「ホールド」で麻痺状態にしてから攻撃をしていくのが正攻法です。
ゴルベーザ

ゴルベーザ(HP1万)戦は、リディアが登場してからが実質的な本戦ですが、有利に進めるための準備をしておきましょう。
黒竜登場時にセシルが戦闘不能だとゲームオーバーになるのでカルコブリーナ戦が終わる段階で復活させておきましょう。
ゴルベーザの行動前にカインがジャンプできると着地するまでの間、黒竜が登場しないので時間稼ぎができます。
その間にローザが白魔法「スロウ」を決めておけば、その後が楽になります。
ゴルベーザは弱点属性で攻撃を受けるとバリアチェンジで弱点属性を変更してきて弱点属性以外は吸収属性になるので、ヤンのつめは属性が付いていない物が無難です。
セシルも属性付き武器を使っている場合は吸収属性で攻撃しないように注意が必要です。
リディア登場時は、3人が戦闘不能でスタートするので、リディアがフェニックスの尾でローザを復活+セシルが全体ケアルラで回復して持ち直していきましょう。
ローザ復活後はレイズまたはフェニックスの尾+全体ケアルラで仲間を復活して安定させていきます。
その後は、無属性武器+リディアの無属性魔法バイオ、ドレイン+セシルの白魔法「ライブラ」で調べた現在の弱点属性攻撃でダメージを与えていきましょう。
ルゲイエ&バルナバ→合体メカ

ルゲイエ(HP約6千)とバルナバ(HP約1万)が同時に出現してバルナバを倒すと合体メカ(HP約9千)に変身します。
ルゲイエを先に倒すとバルナバが自爆してしまうので、バルナバを先に倒しましょう。
バルナバは雷弱点なので、リディアのサンダラ、ラムウやヤンのいかずちのつめが効果的です。
合体メカも雷弱点なので同じ作戦で問題ないですが、3ターン経過後に自爆してくるのでリディアのMPを確保しておいて自爆される前に倒してしまいましょう。
ルゲイエ(変身後)

変身後のルゲイエ(HP約1万3千)は、回復とダメージの効果が反対になる厄介な技「リバースガス」を使用してきます。
エリクサーを惜しまないのであれば、リバースガスを使われた直後にエリクサー(9999ダメージ)をルゲイエに2個使って倒すのが手っ取り早いです。

エリクサーはこの後も手に入るから2個で楽に倒せるならいいかな
かなり難しいですが、普通に倒す場合はスロウを掛けて敵の行動を遅くしたうえで通常時は雷属性攻撃、リバース時はケアル系で攻撃、さらにリバース時のHP回復はリディアの全体攻撃魔法を味方に掛ける+味方を殴るを徹底していきましょう。
なお、リバース時は戦闘不能者を復活できない点も厳しいところです。
エブラーナ王&エブラーナ王妃

時間経過で戦闘が終了するので、ぼうぎょとHP回復をしてやり過ごしましょう。
ルビカンテ

ルビカンテ(HP2万4千)は、マントが開いている状態からスタートしてランダムでマントを開け閉めしてきます。
マントが開いている時は、氷・水属性弱点、炎吸収ですが、マントを閉じると氷・水属性も吸収されてしまいます。
事前準備として手前の洞窟内にあるエブラーナの町でセシルとカインにアイスシールド、アイスアーマーを買って炎属性攻撃で受けるダメージを少なくしておきましょう。
ルビカンテは、物理攻撃に対してカウンター全体ファイラを使用してくるので、リディアの魔法でダメージを与えていくのが良いでしょう。
ルビカンテの攻撃で一番危険なのは、マントを開いている時のみ使用してくる全体炎属性攻撃「かえんりゅう」です。
エッジの「ぬすむ」を使用すればマントの開け閉めを操れるので、リディアの氷属性魔法で攻撃→ぬすむですぐにマントを閉じる→再度ぬすむでマントを開いてすぐに魔法攻撃を繰り返していくと、かえんりゅうを使われる可能性を低くできます。
リディアの召喚魔法「シヴァ」ならば大ダメージ+ルビカンテの自滅追加ダメージも稼げるので早く戦闘を終わらせることが可能です。
ただし、詠唱時間が長く隙が大きいので安定を求める場合は黒魔法「サンダラ」の方が良いでしょう。

操作が忙しいからバトルスピードを遅くしておいた方がいいね
アスラ

アスラ(HP2万1千)は、聖・闇弱点、土以外の属性攻撃を吸収してきます。
行動パターンが自身に対するプロテス、ケアルダ、レイズ、カウンターたたかうのみなので、ローザの白魔法「ブリンク」を全員に掛けた後にローザの白魔法「リフレク」をアスラに掛けて戦っていけばノーダメージで倒すことが可能です。
カウンターの頻度を減らすためにリディアの召喚魔法「ドラゴン」とカインのジャンプでダメージを与えていくのが効果的です。
ブリンクの効果は2回攻撃を受けると切れてしまうので、掛けなおしていきましょう。
また、リフレクの効果も一定時間で切れるので1回分で倒しきれなかった場合は掛けなおしておきましょう。
リヴァイアサン

リヴァイアサン(HP3万)は、雷属性弱点、氷・水吸収です。
戦闘開始直後に全体水属性ダメージ「おおつなみ」を使用してくるので、ローザを含む数人が生き残れることがリヴァイアサンを倒せる条件になります。
おおつなみでやられてしまう場合は、レベル上げや装備をグレードアップしてから挑みましょう。
おおつなみを耐えた後は、アイテム「くものいと」かローザ白魔法「スロウ」でリヴァイアサンの行動速度を遅くします。
その後は、ローザの全体ケアルガで毎ターンHP回復しつつ、リディアの雷属性魔法+他のキャラのたたかうでダメージを与えていけば倒せます。
デモンズウォール

デモンズウォール(HP10万)は、通常攻撃はしてきませんが、徐々に接近してきて最接近されると即死攻撃「クラッシュダウン」を連発されてしまいます。
そのため、攻撃重視で近寄られる前に倒してしまう必要があります。
まずは、アイテム「くものいと」かローザ白魔法「スロウ」で行動速度を遅くしておきましょう。
そのうえで物理攻撃キャラにローザ白魔法「ヘイスト」や「バーサク」を掛けて効率よくダメージを与えていきます。
白・黒魔法に対して一定確率でカウンター石化にらみを使用してくるので、リディアは召喚魔法でダメージを与えていきましょう。
オーディン

オーディン(HP4万)は雷弱点です。
オーディンの行動は、たたかう、剣を掲げる、全体ダメージ「斬鉄剣」の3つのみです。
剣を掲げる→斬鉄剣の順で行動してくるのですが、2回斬鉄剣を使った後の3回目の剣を掲げている時にリディアの黒魔法「サンダー」を当てると1発で倒すことが可能です。
そのため、防御とHP回復で斬鉄剣を2回凌いでしまえば倒すことができます。
ただし、デカントアビリティ「あんこく」が盗めるので、倒すまでの間にエッジのぬすむで入手しておきましょう。
四天王
4体共にHPは2万5千ですが、4連戦になります。
スカルミリョーネ

炎弱点ですが物理攻撃と炎属性黒魔法に対してカウンターしてくるので、リディアは召喚魔法「イフリート」、エッジはにんじゅつ「かとん」で攻撃していきましょう。
さらにアンデットで回復魔法でもダメージを与えられるので、ローザとフースーヤはケアルガで攻撃していくのが効果的です。
この戦闘の段階から全員に白魔法「ヘイスト」や「シェル」を掛けていけば後の戦闘が楽になります。
カイナッツォ

氷弱点と氷吸収の状態があるので、リディアとフースーヤは黒魔法「フレア」でダメージを与えていくのが楽です。
防御状態時は、防御力無視でダメージを与えられるエッジのなげるでしゅりけんを使うのがオススメです。
以前戦った時と同じく、水を集め終わると全体水属性ダメージ「つなみ」を使用してくるので、スロウで遅くしておき、水を集め始めたらすぐに黒魔法「サンダー」で解除していきましょう。
白・黒魔法に対してカウンターで沈黙状態にさせられることがあるので、やまびこそうやエスナで解除していきましょう。
バルバリシア

以前と違ってカウンターをしてこなくなっているので、普通に戦っていけば良いですが、竜巻状態時は聖属性弱点になる代わりに物理攻撃が効かなくなるので、リディア召喚魔法「ドラゴン」やフースーヤ白魔法「ホーリー」でダメージを与えていきましょう。
相変わらず全体瀕死「ミールストーム」、徐々に石化「ゆびさき」は脅威なので全体ケアルガ、エスナ、きんのはりですぐに回復していきましょう。
ルビカンテ

ルビカンテ戦に入るまでに全員にシェルが掛かっていない場合は、すぐに掛けておきましょう。
全員にシェルが掛かっている状態でも「かえんりゅう」1発で倒されてしまう場合はレベルを上げてから再チャレンジが良いでしょう。
マントが開いている時は、氷・水属性弱点、炎吸収ですが、マントを閉じると氷・水属性も吸収されてしまいます。
物理攻撃に対してカウンター全体ファイガを使用してくるので、リディア、フースーヤの魔法でダメージを与えていくのが良いでしょう。
攻略法は前回と同じでエッジの「ぬすむ」を使用すればマントの開け閉めを操れるので、氷属性魔法で攻撃→ぬすむですぐにマントを閉じる→再度ぬすむでマントを開いてすぐに魔法攻撃を繰り返していくと、かえんりゅうを使われる可能性を低くできます。
HPが2万5千しかないので、リディアとフースーヤのフレアを連発して一気に倒してしまうのも有りです。

最後の2体は攻撃が猛烈だからローザとセシルは回復&アイテム役に専念した方がいいね
制御システム&迎撃システム&防衛システム

制御システム(雷弱点)はHP3万、迎撃システム(土半減)はHP1万2千、防衛システム(土以外吸収)もHP1万2千です。
この3体は倒す順番が重要でそこさえ間違えなければそれほど強い敵ではありません。
まずは強力な全体攻撃をしてくる迎撃システムをリディア、フースーヤのフレア、エッジのなげる「しゅりけん」、ローザのホーリーなどで一気に攻撃して倒してしまいましょう。
残り2体の状態では攻撃をしてこないので、落ち着いて制御システムを倒します。
制御システムにはリフレクが掛かっているので、セシル、エッジのたたかう、リディアの召喚魔法「ラムウ」でダメージを与えていきましょう。
最後に回復しかしてこない防衛システムを倒して終わりです。

迎撃→制御→防衛の順は絶対に守ろう
なお、間違って防衛システムを先に倒してしまうと即死攻撃+他の2体のシステムを再生というだいさんじに陥ってしまいます。
ベヒーモス

ベヒーモス(土以外半減)のHPは4万6千です。
行動は、たたかう、物理攻撃に対して一定確率でカウンターたたかう、白・黒魔法に対して一定確率でカウンター全体瀕死「ミールストーム」のみですがいずれも強力です。
基本行動はたたかうのみなので、白魔法「ブリンク」を全員に掛け続けておければ倒されることはありません。
ローザがまほうぜんたいか、れんぞくまを使えればブリンクを多く配れるので楽です。
ブリンクが掛かっていないキャラに攻撃された時のためにセシルで全体プロテスを掛けておくと良いでしょう。
白魔法「ホールド」が決まれば麻痺状態で無力化するので、その間に一気に攻撃する作戦も有効です。
また、スロウも有効でアイテム「くものいと」や白魔法「スロウ」で行動を遅くできます。
ただし、白魔法はカウンターされる可能性があるのでブリンクを掛けてから行った方が安全です。

何度も出てくるボスとはおもえない強さだけど対策が簡単なのが救いだね
バハムート

バハムートのHPは4万5千です。
バハムートの行動は白・黒魔法に対してカウンターリフレク、5カウントダウン、カウントダウン後の全体ダメージ「メガフレア」のみです。
まず最初にアイテム「くものいと」か白魔法「スロウ」で行動を遅くします。
さらに全体シェルでメガフレアに備えます。
カウントが少なくなって来たら全員ぼうぎょでメガフレアを耐えます。
シェル+ぼうぎょで耐えられない場合はレベルや装備が足りていないのでレベル上げをしてから挑みましょう。
上記方法で耐えられるパーティーであれば、物理攻撃や召喚魔法でダメージを与えていけば倒せます。
白竜

白竜(土属性以外吸収)のHPは3万3千です。
物理攻撃に対してカウンタースロウ、召喚魔法・炎・氷・雷黒魔法に対してカウンター全体攻撃をしてきます。
カウンター以外はたたかう、全体瀕死「ミールストーム」しかしてこないので、ローザ白魔法「ブリンク」を全員に掛けておけば倒されることはありません。
ローザがまほうぜんたいか、れんぞくまを使えればブリンクを多く配れるので楽です。
リディア黒魔法「フレア」と物理攻撃がカウンターでダメージを受けないので、この2種類の攻撃方法でダメージを与えていくのが良いでしょう。
レッドドラゴン

レッドドラゴン(炎吸収・氷弱点)のHPは5万です。
たたかう、カウンターたたかう、全体炎属性ダメージ「熱線」しかしてきませんが熱線が強力です。
スロウが有効なので、まずは白魔法「スロウ」かアイテム「くものいと」で行動を遅くしておきましょう。
熱線が強烈過ぎるのでローザ白魔法「バーサク」を相手に掛けてたたかうしか出来なくして白魔法「ブリンク」、全体プロテスで守りを固めつつ戦っていくのが正攻法です。

たたかうも痛いけど熱線に比べればマシだね
ダークバハムート

ダークバハムートのHPは6万です。
たたかうに50%の確率で即死効果が付いていますが、ローザ白魔法「ブリンク」で防げます。
ローザがまほうぜんたいか、れんぞくまを使えればブリンクを多く配れるので楽です。
自身にリフレクを掛けてフレアを反射させてくるので、ローザ白魔法「ディスペル」で解除して阻止していきましょう。
全体ダメージ魔法「メガフレア」は、セシル白魔法「シェル」を全体に掛けて軽減しておきましょう。
スロウが有効なので、アイテム「くものいと」かローザ白魔法「スロウ」で行動を遅くしておくと楽になります。
物理攻撃に対して40%の確率でカウンターたたかう、白・黒魔法に対して50%の確率でカウンターフレア、召喚魔法に対して100%の確率でメガフレアを使用してくるので、ブリンクが用意できた後は物理攻撃、リフレクを解除できている時はリディア黒魔法「フレア」で攻撃していくのが良いでしょう。

宝箱を守っているボスの中でも屈指の強さだけど倒せば最強剣ラグナロクが手に入るよ
プレイグ

プレイグ(土・闇半減)はHP3万3千です。
戦闘開始直後に全員に死の宣告を掛けてくるので、カウント10以内に倒す必要があります。
物理攻撃キャラにはバーサクを掛ける、リディアは黒魔法「フレア」、ローザはプロテスやシェルを白魔法「ディスペル」で解除していきましょう。
ルナザウルス

ルナザウルス(炎弱点)のHPは4万6千です。
全体複数状態異常攻撃「くさいいき」が厄介なので装備で対策することが重要になる敵です。
掛かる状態異常は、暗闇、沈黙、混乱、小人、コブタ、カエルの6種類です。
セシルは今いるダンジョンで手に入るクリスタルメイル、カインは「げんじのたて」で混乱以外を防げ、頭にねじりはちまきを装備すれば混乱も防げます。
その他の3人はねじりはちまきで混乱、ルーンのうでわで沈黙を防ぐくらいしかできませんが、リディアの沈黙さえ防げれば黒魔法ポーキーやトードを使って状態異常を治して復旧することが可能です。
また、たたかうに50%即死が付いているので、手前で戦ってきたボス戦と同じようにローザ白魔法「ブリンク」を全員に掛けておくのが効果的です。
物理攻撃に対してカウンターリフレクを使ってくるので、白・黒魔法で攻撃するのは難しくなっています。
召喚魔法に対してもカウンターHP回復してきますが、回復量以上のダメージを与えられるなら効果があります。
なお、回復アイテムや回復魔法でもダメージを与えられるのでエリクサーを当てると9999ダメージを与えることができます。
タイダリアサン

タイダリアサン(水吸収・雷以外半減)はHP5万です。
全体水属性ダメージ「おおつなみ」のダメージを軽減するために全体シェルを掛けておきましょう。
スロウが有効なのでアイテム「くものいと」か白魔法「スロウ」で行動を遅くするのが効果的です。
雷属性のみ半減されませんが、雷属性黒魔法に対して全体瀕死「ワール」を使ってくるので絶対に使わないようにしましょう。
物理攻撃がカウンターされないのでメイン攻撃方法ですが、白・黒・召喚魔法も40%の確率でカウンター全体ダメージ「ブレイズ」が来るだけなのでHPに余裕があれば、リディアのフレアやバハムートで攻撃していくのも良いでしょう。
ラスボス「ゼロムス」

全体攻撃ビッグバーンに対してすぐにぼうぎょ+回復していかないとあっさり全滅させられてしまうので、事前にバトルスピードを遅くしておきましょう。
セシルでアイテム「クリスタル」を使うとゼロムス戦が始まります。
ゼロムス(黒魔法フレア吸収)のHPは16万です。
ラストバトルなのでエリクサー、エーテルドライ、エッジのなげるは惜しみなく使っていきましょう。(これらのアイテムは2・3周目への持ち越しはありません)
全体アスピルでMPを吸収してくるので、ローザ、リディアのMPは余裕を持って回復していくことが大事です。
体を揺らした後に使ってくるビッグバーンは全体大ダメージ+HP持続ダメージ効果があるので、全体シェルを掛けてぼうぎょで耐えてすぐに全体ケアルガで回復していきましょう。
ただし、敵味方全員の補助魔法を解除するブラックホールを使ってくるので、解除されたらシェルを掛けなおしましょう。
HPが3万以下になると、上記2つの技の代わりに全体大ダメージ「メテオ」、全体瀕死「ワール」を使ってくるようになりますが、どちらも受けたらすぐに全体ケアルガで回復していくことに変わりありません。
こちらからの攻撃方法ですが、セシル、カイン、エッジは普通に物理系攻撃やなげるで行動していけば問題ありません。
リディアはカウンターアスピルをされますが、召喚魔法がダメージを受けなくて一番マシなので召喚魔法で攻撃していきましょう。
聖属性魔法に対しては全体瀕死「ワール」、それ以外の魔法に対しては全体フレアでカウンターされるのでローザは回復に専念した方が無難です。
なお、ゼロムスは物理攻撃を一切してこないので対策は必要ありません。
また、2週目以降で隠し裏ボスと戦うために必要になるアイテム「ダークマター」を盗めるので、エッジのぬすむで忘れずに入手しておきましょう。

ラスボスだけあって圧倒的なHPだけど長いだけでこれまでのボスと必要な操作はそれほど変わらないね
裏ボス「プロトバブイル」
ラスボスから盗んだダークマターを2週目以降で月の下記場所にある顔面岩に使うと戦えます。


プロトバブイルはHP40万、ステータスMAXの最強ボスなので3周目で全てのアイテム集めやレベル上げをしてから挑むのが良いでしょう。
何度も戦えますが、倒しても特別なアイテムなどが得られるわけではないので腕試し用バトルになります。(ラストエリクサーが盗めますが、この敵を倒せるならば特に使い道はありません)
コメント